________________________________ 【近況報告】 TOEICお疲れ様でした ________________________________ こんばんは、鈴木です。 本日TOEICを受験された方は お疲れ様でした! さて、このメルマガも今日で 180号になります。 まだまだこれからではありますが、 気づけば半年間も継続している ということになりますね。 英語も継続が大事です。 今日である程度目標達成しそうな 人も、まだまだの人もぜひ 日常の中に英語を少し取り入れてみて ください。 このメルマガもその1部だと嬉しい ですね。 ________________________________ 【メインコンテンツ】 ________________________________ 今日は”can”の過去形、”could”の とある用法について 見ていきたいと思います。 助動詞couldは細かいニュアンスを伝えるために 実にいろいろな用法があるのですが、 それを言い出すときりがないので、今日は 「とある用法」に絞ります。 その前にまず基本の確認ですが、 can=できる could=できた です。 これはほとんどの方はOKですね。 では本題。 今日取り上げたいのは、 「~できた」という意味でcould を使わないとき、です。 現在形canのことは 一旦忘れてください。couldの話です。 Grammar in Useという文法書のIntermediate版では →http://www.neo-shop-1.com/~user101/neo/r.php?c-t%7obovgl このような例文を載せています。 ********************************* The fire spread through the building very quickly, but fortunately everybody was able to escape. 火事はすぐに建物中に広がったが、運良く みな逃げることができた。 ********************************* こういう時はcould escapeとは普通 言いません。 本来はcould≒was able toなのですが、 couldではなく、was able toを使うとき というのがあります。 それは、先ほどの例のように「ある特定の状況で 何かをできた」という時です。 これだけじゃ何のことか わかりませんね。 couldの訳は一般的に「できた」 ということですが、 その意味するところは 「~をする能力があった」 ということです。 能力以外にも仮定の話などにも 使いますが、それはまた別の機会で。 話を能力のことに戻します。 能力があるということは、 「繰り返しできる」 ということだとも言えます。 つまり、先の例のような、 「火事から何とか 逃げることができた。」 というようなシチュエーションで 「~できた」 と言いたい場合にはwas able to (またはmanage toという別の表現もあります) が使われるということですね。 確かに今回はうまく逃げられましたが、 2回目、3回目?があればどうなるか わかりませんからね。 逆に繰り返しできたこと(=能力)については couldでOKです。 例)He could swim faster than anybody else. 彼は他の誰よりも早く泳ぐことができた。 また否定形はこのような区別はせずに couldn’tを使います。 (できないものはどちらにしてもできない からではないかと思います。 上の例では、ややこしいですが、nobodyという 否定語で受けて and unfortunately, nobody could escape~ のようになるでしょう。) ということで、TOEICや受験ではあまり このような使い分けは問われないかな と思うのですが、海外の文法書ではよく 紹介される事例でした。 ある程度「英文法に自信あり」 という人にはGrammar in UseのIntermediate 非常にオススメです。 →http://www.neo-shop-1.com/~user101/neo/r.php?axkl7obovgl 使うための英文法を教えてくれますよ。 鈴木 大介
コメント