________________________________
【近況報告】 TOEICお疲れ様でした
________________________________
こんばんは、鈴木です。
本日TOEICを受験された方は
お疲れ様でした!
さて、このメルマガも今日で
180号になります。
まだまだこれからではありますが、
気づけば半年間も継続している
ということになりますね。
英語も継続が大事です。
今日である程度目標達成しそうな
人も、まだまだの人もぜひ
日常の中に英語を少し取り入れてみて
ください。
このメルマガもその1部だと嬉しい
ですね。
________________________________
【メインコンテンツ】
________________________________
今日は”can”の過去形、”could”の
とある用法について
見ていきたいと思います。
助動詞couldは細かいニュアンスを伝えるために
実にいろいろな用法があるのですが、
それを言い出すときりがないので、今日は
「とある用法」に絞ります。
その前にまず基本の確認ですが、
can=できる
could=できた
です。
これはほとんどの方はOKですね。
では本題。
今日取り上げたいのは、
「~できた」という意味でcould
を使わないとき、です。
現在形canのことは
一旦忘れてください。couldの話です。
Grammar in Useという文法書のIntermediate版では
→http://www.neo-shop-1.com/~user101/neo/r.php?c-t%7obovgl
このような例文を載せています。
*********************************
The fire spread through the building very
quickly, but fortunately everybody was
able to escape.
火事はすぐに建物中に広がったが、運良く
みな逃げることができた。
*********************************
こういう時はcould escapeとは普通
言いません。
本来はcould≒was able toなのですが、
couldではなく、was able toを使うとき
というのがあります。
それは、先ほどの例のように「ある特定の状況で
何かをできた」という時です。
これだけじゃ何のことか
わかりませんね。
couldの訳は一般的に「できた」
ということですが、
その意味するところは
「~をする能力があった」
ということです。
能力以外にも仮定の話などにも
使いますが、それはまた別の機会で。
話を能力のことに戻します。
能力があるということは、
「繰り返しできる」
ということだとも言えます。
つまり、先の例のような、
「火事から何とか
逃げることができた。」
というようなシチュエーションで
「~できた」
と言いたい場合にはwas able to
(またはmanage toという別の表現もあります)
が使われるということですね。
確かに今回はうまく逃げられましたが、
2回目、3回目?があればどうなるか
わかりませんからね。
逆に繰り返しできたこと(=能力)については
couldでOKです。
例)He could swim faster than anybody else.
彼は他の誰よりも早く泳ぐことができた。
また否定形はこのような区別はせずに
couldn’tを使います。
(できないものはどちらにしてもできない
からではないかと思います。
上の例では、ややこしいですが、nobodyという
否定語で受けて
and unfortunately, nobody could escape~
のようになるでしょう。)
ということで、TOEICや受験ではあまり
このような使い分けは問われないかな
と思うのですが、海外の文法書ではよく
紹介される事例でした。
ある程度「英文法に自信あり」
という人にはGrammar in UseのIntermediate
非常にオススメです。
→http://www.neo-shop-1.com/~user101/neo/r.php?axkl7obovgl
使うための英文法を教えてくれますよ。
鈴木 大介
コメント