【vol.003】教科書を引き裂く

1)近況
こんにちは、鈴木です。
今日は5月から行ってきた企業研修の最終日です。
堺市に出向きます。


2)コンテンツ 英語学習遍歴(中学編)

昨日は中学で英語を学び始めた話と、単語を書いて覚える
時に役立つ方法をお伝えしました。今日も続けます。


中学は田舎の公立中学でしたので、
ちょっと良い発音をしている人がいたら

「あいつ調子に乗ってるわ」

とヤンキーに目を付けられるか、または周りから笑われ

Nancy(ナンシー)を間違ってハンシーと読んだ生徒は
先生にめちゃめちゃ怒られ、逆上して教科書を引き裂くという
今から思えば結構カオスな中にいました。


そんな環境ですから、だんだん難しい英文法が
出てくると混乱してきます。


数学で1次方程式が出てきて混乱している頃、
英語では単語を覚えても、その並び順がわからない
という悩みに直面していました。

そんなとき、進研ゼミの夏休み特集で
文型という考え方を知ります。


文型というのはS(=主語)V(=動詞)
とかのあれですね。

SV
SVC
SVO
SVOO
SVOC

と、第1文型(SV)から第5文型(SVOC)まで
全部で5つあります。(詳細はここでは
省きます。検索するか人生を変える授業 高校文法編を
受講してくれた方は第1課をご覧下さい)


専門家の間ではこれだと英文の要素を全てカバー
できない、とか、こんな分類は日本人しかしないとか
いろいろ批判もあるのですが、

英文の構造を捉えるのに便利な方法
なのは間違いないと思います。

中1だった僕は、確かこのうちの
第1文型の説明を見て


「そうか、英語はまず主語があって、
次に動詞が来るんだ」


というごく単純な構造に
気づいたんですね。


それから英文がまたわかるように
なったのを覚えています。


これ、シンプルだけど大事な
ポイントです。


なぜかというと、日本語は基本的に
何を(=目的語 O)が動詞よりも
先に来る言葉だからです。

この英語との語順の違いが、つまずくポイント
の一つなんですよね。


余談ですが先ほど話に出した方程式は

左と右が同じだからイコールで
結ばれているんだ

ということに、親に言われて気づいてから
わかるようになったのですが、SVの順番に
関してはそれに匹敵する気づきだったと
個人的には思います。


明日に続けます。

鈴木 大介

コメント

タイトルとURLをコピーしました