________________________________
【近況報告】浜松に帰省中です。
________________________________
こんばんは、鈴木です。
実家のある浜松に帰ってきています。
昨日帰省前に話した方にも言われ
ましたが、浜松といえばうなぎですね。
そんな中、今日たまたま日本語文法の例文
を見ていたら「うなぎ文」と
呼ばれる例文があることを知りました。
英語にも関係あるので、本文で
見ていきます。
________________________________
【メインコンテンツ】うなぎ文
________________________________
続けます。
例えば、日本語では
レストランに一緒に行った人が
うなぎを頼んだときに、自分も
頼みたければ
「僕もうなぎ(を食べる etc)!」
と言ったりしますよね。
(を食べる)は省略されるというか、
言わないほうがむしろ自然ではないでしょうか。
でも、これをそのまま英語に直したら
I am an eel.ですから相当変ですよね。
いや、これが変だと思える人はある
程度英語感覚があるということかもしれません。
もしかしたら何がダメかわからない
人もいるかもしれませんね。
英語の説明だとよくcoffeeがこの例文に
使われるのを見ます。
What would you like to drink?(何かお飲み物はいかがですか)
に対して、
I am coffee.(私はコーヒー)
ではおかしいということですね。
なぜならこの文はI=coffeeという意味だからです。
もちろん I= an eelでもありません。
(ネイティブでもこのように言う人はいる、
という話を聞いたこともありますが
どちらかというとこのメルマガでは
ブロークンな言い方を追求するよりは
試験対策やビジネス用に
フォーマルな表現を扱っていますので
その文脈でとらえていただければと思います。)
ではどう言うかというと、
レストランなどでは~を下さいと
注文するときには I’ll have を
使うのが一般的です。
I’ll have some coffee.
I’ll have an eel bowl.
I’ll have a steak.
という感じです。
I’ll have の後にはメニューに載っている
名前を言うか、I’ll have thisと言って写真を
指差せばとりあえずOKです。
このフレーズだけでレストランの
注文はほとんどこなせてしまいますね。
補足ですが、うな丼はレストランでは
an eel bowl
でよいと思いますが、うな丼を
外国人に説明するなら
a bowl of steamed rice topped
with charcoal-broiled eel
などの方がいいでしょうね。
ということで、日本語の「うなぎ文」
に相当する言い方は、
英語で話す場合には言い方を
英語に合わせて変えましょう
というのが今日のお話しでした。
鈴木 大介
コメント