こんばんは、鈴木です。
今日の神戸は台風一過の秋晴れでした。
午後から、入試にTOEICが必要な高校生に授業。
夜はサッカーのブラジル戦をTV観戦予定です。
■昨日は幼少期に夢中になった教材について
紹介しました。
その後、幼い頃から英会話を学び、英語の基礎を
身につけ…..となると話は奇麗だったのですが、
静岡の片田舎で育った身としては
どちらかと言えばサッカーや音楽にはまり、
特に早期教育のようなことには縁のない
子供時代を過ごしました。
ですので、話は中学に入るまで飛びます。
中学1年で塾に通い始めたのですが、初日の英語の授業は
ABCからでした。
その時の先生の話は今でも覚えています。
とにかく受験のためには今から英単語をコツコツ覚えておけ
ということを言われ、そのための方法を教えてくれました。
「いいか、5文字の単語は5回書けばいいんだ」
「storeだったら5回書く」
といった具合です。
その時はなぜ?ということも
特に考えず、そんなものかな
と思って実践しました。
そのおかげか中学で習う英単語はあまり
困らずに覚えることができましたね。
この方法は今でも有効だなと思っていて
教える時にも使います。
■覚えるまで書く
と言うと大変で続きませんよね。
その時覚えたと思っても次の日には
忘れるわけですから。
その意味では、そもそも
「覚えるまで書くとはどういうことか?」
というのも実は曖昧です。
人間は目的や目標が曖昧なものは続けられませんから
そういった曖昧な目標ではなくて、
管理しやすい「回数」で考える。
覚えたという自信が無くても、
先ほどのstoreなら5回書いたらとりあえず
その日は良しとする。
5回という回数に意味があるわけでなく、
「管理できる基準を持つ」
ことが大事ではなかろうか、
ということですね。
だから一律全部10回とかでも良いのでしょうが、
addとpronunciationでは綴りの覚えやすさが
大分違うでしょうから、この「文字数に応じて」
というのは個人的に何だか納得感があるんですよね。
明日も続けます。
鈴木 大介
コメント